残クレとローンの違いは?5分でわかる支払い比較
車を購入する際、「残クレ」と「通常ローン」の違いがよく分からないという方は多いです。
どちらも分割払いの一種ですが、支払いの仕組み・月額・総額・契約後の選択肢に違いがあります。
この記事では、ホンダの「残クレ(残価設定型クレジット)」と「通常ローン」の違いを分かりやすく解説します。
残クレと通常ローンの仕組みの違い
まずは支払いの仕組みを比較してみましょう。
項目 | 残クレ(残価設定型) | 通常ローン |
---|---|---|
支払い対象 | 車両価格の一部(残価を除く) | 車両価格の全額 |
月額 | 安くなりやすい | やや高め |
金利 | 4.9%(通常)※ | 4.9%(通常) |
所有権 | 完済まではディーラー | 完済まではディーラー(購入者のケースもあり) |
満了時の選択肢 | 返却・買い取り・再契約 | 支払い完了後は自己所有 |
走行距離制限 | あり(例:年1.2万km) | なし |
キズ・修復歴の制限 | あり(返却時に査定) | なし |
※金利はキャンペーンにより変動あり。👉 ホンダの低金利情報はこちら
月々の支払いと総額を比較してみよう
例として、200万円の車を5年ローンで購入する場合の支払い総額を比較してみます。
条件 | 残クレ | 通常ローン |
---|---|---|
車両本体価格 | 2,000,000円 | |
残価設定 | 800,000円 | なし |
支払い対象 | 1,200,000円 | 2,000,000円 |
月額(目安) | 25,857 | 37,651円 |
支払い総額 | 1,551,433円(+残価) | 2,259,054円 |
残クレは、月々の支払い負担を抑えられるのが最大の魅力です。手元資金が少なくても新車に乗れるため、初期費用を抑えたい方に人気があります。
ただし注意点として、支払総額は通常ローンより高くなる傾向があるため、長期的な負担も踏まえて検討することが大切です。
また、契約満了時には「返却するか・買い取るか」の選択が必要になり、その選択によって最終的なコストや手間が変わってきます。
残クレとローン、どっちが向いている?
タイプ | おすすめの支払い方法 |
---|---|
月額を抑えたい | 残クレ |
車を長く乗りたい | 通常ローン |
短期的に乗り換える予定がある | 残クレ |
車にキズが多くなる可能性がある | 通常ローン |
まとめ|残クレとローンの違いを理解して選ぼう
残クレと通常ローンは、車の所有・返却・支払い方法の違いが大きなポイントです。
どちらが正解ということではなく、ライフスタイルや車の使い方に応じた選択が大切です。
👉 楽まると残クレの違いはこちら
👉 残クレのデメリットはこちら
よくある質問
- Q. 残クレとローン、総額ではどちらが高い?
- A. 一般的には残クレの方が金利負担が軽い分、やや安くなることもありますが、満了時に残価の支払いが必要です。
- Q. 残クレは途中で解約できますか?
- A. 残クレも中途解約可能ですが、残債の一括清算が必要です。
- Q. ローンだとカスタムは自由にできますか?
- A. はい、購入者が所有者となるため自由にカスタムできます。
ABOUT ME