未分類

ホンダ見積書の見方|残クレ・楽まるの仕組み解説

新車の見積書を見て「何をチェックすればいいのか分からない」と迷った経験はありませんか?
とくに残クレや楽まるを利用する場合、見積書はやや複雑で、支払総額や金利の見落としが起こりがちです。
本記事では、ホンダ正規ディーラー営業・ファイナンシャルプランナーが見積書の読み方を丁寧に解説します。

見積書にはどんな情報が載っている?

見積書は「車の価格だけ」ではなく、諸費用・装備・税金・ローン情報まで記載された大切な資料です。
下記の表に、主な項目とその意味をまとめました。

項目意味
車両本体価格ベースとなる車の価格
付属品(オプション)ナビ・ETCなど追加装備
税金・保険料自動車税・重量税・自賠責など
販売諸費用登録手数料・納車費用など
下取り車価格現在の車の査定額
値引き額キャンペーンなどによる調整
支払総額契約時に必要な最終的な合計金額
頭金契約時に支払う現金
ローン元金借入額=支払総額−頭金−下取り
月々の支払いローンの毎月支払い額
残価(残クレ)将来据え置かれる金額

支払総額=車の価格ではない

見積書でまず注目すべきは「支払総額」です。
200万円の車両本体価格でも、税金・手数料・保険などで実際の支払額は大きく変わります

👉 車の支払い方法をまとめたガイドはこちら

残クレ・楽まるで注意すべき点

残クレや楽まるは月額を抑えやすい反面、残価にも金利がかかります。
そのため、「安く見えるけど総支払額は高い」というケースも。

また、契約満了時には返却・買い取り・乗り換えの選択肢が必要となる点も要確認です。

👉 楽まるの注意点はこちら
👉 残クレのデメリットまとめ
👉 残クレ満了時の選択肢について

見積書でチェックすべき4つのポイント

  • 支払総額:税金・手数料込みの最終金額
  • 残価の金額:高すぎると返却時に精算リスクあり
  • 金利:4.9%が標準。キャンペーンで変動あり
  • 下取り額・値引き額:交渉で支払額に大きく影響

👉 ホンダのファイナンス公式ページ

まとめ|見積書を正しく読めば損しない!

新車の見積書は、契約前に最も重要な確認ポイントです。
残クレや楽まるを利用する場合は、支払総額・残価・金利をしっかり確認し、自分に合った支払いプランを選ぶことが大切です。

👉 残クレと楽まるの違いはこちら

よくある質問(FAQ)

Q. 見積書の「支払総額」には何が含まれますか?
A. 車両本体に加え、税金・登録費用・手数料・保険料などすべてが含まれます。

Q. 残クレを選ぶと支払総額は安くなりますか?
A. 月額は抑えられますが、残価にも金利がかかるため総支払額は高くなりがちです。

Q. 見積書で特に注目すべき項目は?
A. 「支払総額」「残価」「金利」「値引き額」が比較のポイントです。

Q. 残価の金額は自由に設定できますか?
A. 基本的にディーラー・メーカーで設定されており、交渉での変更はできません。

ABOUT ME
楽まる先生
はじめまして。「クルマの支払い講座」へようこそ。 当ブログでは、ホンダの現役ディーラー営業マンとしての実務経験と、ファイナンシャルプランナー資格保有者としての専門知識を活かし、「楽まる」や「残クレ」などの自動車の支払いプランを初心者にもわかりやすく解説しています。 見積もりの読み方から月額の違い、総額比較、残価設定の注意点まで、実際の見積書をもとに丁寧にご紹介。 N-BOX・フリード・フィットなど、人気車種の支払いパターンを具体的に知りたい方におすすめのブログです。 「月々いくらで乗れるの?」「楽まる、残クレって結局お得なの?」 そんな疑問を持つ方に向けて、実際の現場でよく聞かれた内容をもとに、リアルな情報を発信しています。 車の買い方に迷ったら、ぜひ参考にしてみてください!