支払いプラン解説

ホンダ楽まる完全ガイド|メリットと注意点を徹底解説

ホンダの新車購入時に選べる支払いプラン「楽らくまるごとプラン(通称:楽まる)」をご存じですか?

月々定額、頭金0円でも新車に乗れるプランとして注目されており、残クレとはまた違った仕組みを持つリース商品です。

この記事では、「楽まるって実際どうなの?」「どんな人に向いてるの?」といった疑問にお答えするために、メリット・契約内容・注意点までわかりやすくまとめました。

楽まるの基本的な仕組みとは

まず結論から言うと、楽まるは従来のカーローンと異なり、車両代・税金・メンテナンス費用を全て含んだ月額定額制のリースサービスです。

つまり、新車購入に必要な初期費用を大幅に削減できるうえ、維持費の変動リスクも回避できる仕組みになっています。

さらに、契約満了時には5つの選択肢から自由に選べるため、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応可能です。

項目 内容
対象車種 ホンダの新車(一部対象外あり)
契約期間 3年/5年/7年(軽貨物は4年/6年)
契約者 個人契約のみ(個人事業主・法人は不可)
走行距離制限 月間1,000kmまたは1,500kmから選択
支払日 毎月5日(金融機関休業日は翌営業日)

楽まる4つの大きなメリット

1. 頭金0円&月々定額で家計管理がラクになる

楽まるなら初期費用ゼロで新車デビューが可能です。

しかし、従来のカーローンでは車両代金に加えて、自動車税・車検費用・メンテナンス費用などが別途発生するため、月々の支出が読みにくいデメリットがありました。

たとえば、車検時期には10万円以上の出費が一度に発生することもあり、家計への負担が重くなりがちです。

そこで楽まるでは、これらの維持費を全て月額に含めることで、毎月一定額の支払いだけで新車に乗り続けられる仕組みを実現しています。

👉 楽まるは税金込み?維持費を徹底解説!

2. フルメンテナンス付きで安心して乗れる

楽まるの契約には、6ヶ月ごとの定期点検から消耗品交換まで、メンテナンス費用が全て含まれています。

つまり、エンジンオイル交換・タイヤ交換・ブレーキパッド交換などの維持費を心配する必要がありません。

さらに、メーカー保証期間終了後も同等の延長保証が自動付帯されるため、万が一の故障時も安心です。

そのため、車のメンテナンスに詳しくない方や、急な修理費用を避けたい方には特にメリットが大きいと言えるでしょう。

3. 契約満了時は5つの選択肢から自由に選べる

楽まるの大きな特徴として、契約期間終了時の選択肢の豊富さが挙げられます。

  • 新しい車に乗り換える
  • 車を返却する(残価保証&免責あり)
  • 車を残価で買い取る
  • 同じ車を再リースする
  • 条件クリアで車がもらえる

たとえば、家族構成の変化で大きな車が必要になった場合は乗り換え、車が気に入った場合は買取や再リースを選択できます。

なかでも「車がもらえる」プランは他社にはない楽まる独自のサービスで、長期利用を検討している方には魅力的な選択肢です。

4. 残価保証&免責制度で返却リスクを軽減

楽まるなら車の価値下落を心配せずに返却できます。

なぜなら、契約時に設定した残価が保証されるうえ、通常使用による傷や汚れについては300点以内・30万円までの損傷なら追加負担がゼロだからです。

つまり、小さなキズやへこみを気にしながら運転する必要がなく、普通に使っていれば返却時の精算を心配する必要がありません。

ただし、走行距離制限(月1,000kmまたは1,500km)は守る必要があるため、長距離ドライブが多い方は事前に検討が必要です。

楽まる契約前に知っておきたい注意点

中途解約には解約精算金が発生する

楽まるの契約期間中に解約する場合、一定の解約精算金の支払いが必要になります。

そのため、転勤や家族構成の変化など、ライフスタイルが変わる可能性がある方は、契約期間を慎重に検討することをおすすめします。

たとえば、3年後に海外転勤の可能性がある場合は、7年契約ではなく3年契約を選ぶなど、将来の予定も考慮した選択が重要です。

任意保険は指定会社に限定される

楽まるで任意保険を含める場合、東京海上日動・損保ジャパン・三井住友海上の指定保険会社での契約が必要です。

つまり、現在加入している保険会社を継続したい場合や、より安い保険会社を自由に選びたい場合は制約となる可能性があります。

そこで、保険料を含めた総額で他社プランと比較検討することをおすすめします。

違法改造や事故歴がある場合は別途精算

車の返却時に違法改造が発見された場合や、事故歴がある場合は、残価保証や免責制度の対象外となり、別途精算が必要になります。

そのため、カスタムを楽しみたい方や、万が一の事故リスクを心配する方は、他の支払い方法も検討した方が良いかもしれません。

楽まるがおすすめな人の特徴

これらのメリットと注意点を踏まえると、楽まるは以下のような方に特におすすめです。

  • まとまった初期費用をかけずに新車に乗りたい方
  • 維持費も含めて月々定額で家計を安定させたい方
  • 点検・メンテナンスに不安がある方
  • いずれ車を返却・乗り換えする予定のある方

たとえば、新社会人で貯金がまだ少ない方や、子育て中で急な出費を避けたい主婦層、定年後に維持費を抑えたいシニア層などが該当するでしょう。

一方で、車を長期間所有したい方や、カスタムを楽しみたい方、保険会社を自由に選びたい方には向かない可能性があります。

👉 楽まるのデメリットとは?契約前に必ず知るべき10の注意点

FAQ

Q. 残クレと楽まる、どちらが安いですか?

A. 月額だけで比較すると残クレの方が安く見えますが、楽まるはメンテナンス費用や税金が全て含まれているため、トータルコストで考えると人によっては楽まるの方がお得になる場合があります。たとえば、年間10万円のメンテナンス費用がかかる場合、月額に換算すると約8,300円の差額となるため、この点も含めて比較検討することが重要です。

Q. 楽まるで契約した車の所有者は誰になりますか?

A. 楽まるはリース契約のため、車の所有者はホンダファイナンスとなり、契約者は使用者という位置づけになります。そのため、車検証上の所有者欄にはリース会社の名前が記載されます。ただし、契約満了時に買取を選択すれば、その時点で所有権が契約者に移転し、正式に自分の車となります。

Q. 楽まるの審査は厳しいですか?

A. 楽まるの審査基準は公表されていませんが、一般的なカーリースと同程度の審査があると考えられます。年収・勤続年数・信用情報などが総合的に判断されるため、安定した収入があり、過去に金融事故がなければ通過する可能性は高いでしょう。ただし、審査に通らない場合は利用できないため、事前に販売店で相談することをおすすめします。

ABOUT ME
楽まる先生
はじめまして。「クルマの支払い講座」へようこそ。 当ブログでは、ホンダの現役ディーラー営業マンとしての実務経験と、ファイナンシャルプランナー資格保有者としての専門知識を活かし、「楽まる」や「残クレ」などの自動車の支払いプランを初心者にもわかりやすく解説しています。 見積もりの読み方から月額の違い、総額比較、残価設定の注意点まで、実際の見積書をもとに丁寧にご紹介。 N-BOX・フリード・フィットなど、人気車種の支払いパターンを具体的に知りたい方におすすめのブログです。 「月々いくらで乗れるの?」「楽まる、残クレって結局お得なの?」 そんな疑問を持つ方に向けて、実際の現場でよく聞かれた内容をもとに、リアルな情報を発信しています。 車の買い方に迷ったら、ぜひ参考にしてみてください!